fc2ブログ

Tara Holistics Blog

Yoga Aromatherapy Dogs Foods Travel and Life

2015年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

自家製ガラムマサラ

春なのにー

いや、春だから。

長雨が続いてなんとなくシャキッとしないので、
久々にスパイシーな作業をしてみました♪

〜自家製ガラムマサラ〜 
cookpadにレシピ掲載しました→コチラ


ガラムマサラ(ガラムマサーラー、 garam masala ; گرم مسالا ; गरम मसाला )は、主にインド料理で使われているミックススパイスである。

「辛いスパイス」と訳されることがあるが、辛味よりも香りをつけることを目的に使われる。ヒンディー語の "garam" には「暑い」「熱い」という意味はあるが「辛い」という意味はない。

熱い香辛料と呼ばれる由来は、作る過程で熱を加えるためである(後述)。また、石井利一(S&Bスパイスクッキングアドバイザー)は、「『ガラム』は、“触れてあたたかい”というニュアンス。インドでは、それぞれの家庭で独自の配合で作られていることから、日本でいうところの『おふくろの味』といったイメージがある」と述べている。
(Wikipediaより)

ということで、日本でいう「手前味噌」的な立ち位置であり、
それぞれの家庭で絶妙な配合があるそうなのです。
それなら私だって!と思い、数年前から自分で作って色々な料理で大活躍しているこの子。

2年前の 「tara塾お料理教室」で何度か登場したレシピをクックパッドに載せてみました。


勘のいい方はお気づきかもしれませんが、カルダモンのさや入りを切らしていたので
種の部分のみ入れました。
ナツメグはスリランカで購入した珍しいホールタイプをおろし金でせっせと削ります。




すでに乾燥してあるはずなのに、弱火で加熱すると水蒸気が立ち昇ります。
これが大切な作業だそう。少しだけ焦がしても香ばしいガラムマサラになりますよー




我が家には立派なフープロが無いので、10年選手の「マジックブレット」でギュイーンと♪




清潔なビンに入れて保管です。1ヶ月ほどで使いきった方がgood。



作ってる最中からすでにとんでもなくいい香りが部屋中に広がります。
そして出来たてホヤホヤのガラムマサラを温かい紅茶に入れて飲むと、
とんでもなく奥深い味になり病みつきになること間違いなし。

もちろんカレーや炒め物、スープなどアイデア次第で
普段のレシピにエッジを効かせること間違いなし!

スパイス類を摂ることによる効能もたくさん♪

ぜひぜひお試しくださいませ〜
スポンサーサイト



| Foods | 23:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |