fc2ブログ

Tara Holistics Blog

Yoga Aromatherapy Dogs Foods Travel and Life

2014年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

千葉の海でGoPro



こんにちは。今日も暑いですね〜

散歩やBUHIレス後の火照ったカラダを冷やすのに保冷剤を巻くのですが、
ボビは首よりお股、タラは顔周りを冷やすと一気にゼェハァがおさまります。
そしてソルティクーラーの上に寝そべり放熱。
今年一度も、まだクーラーを使っていません!



さて昨日はかなーり久しぶりに千葉の海へ。
ギラギラ太陽だったので人間のみ。
お犬様たちには涼しい自宅でゆっくりしていてもらいました。
お馴染みのSkypeモニタリングで犬たちの様子をちょこちょこ見ながらですね。

旦那くんのおニュー板のピックアップついでに、そこのショップで面白い板を貸してもらって私もかなーり久々に波乗り。

skipperfish-model.jpg

nakisurfさんのHPより。
「ODYSEA skipper fish」

お恥ずかしながら2年ぶりだったのでどうかなぁと思いましたが、
このスポンジのようなフカフカで軽い板がとても扱いやすく、よく浮き、でも楽しく遊べたのでビックリ。
ヘタクソな私でもかなり満喫できました〜


Seea_0000_Pacifica_Legging_in_Shell_full_front_grande.jpg

そしてこのレギンスもget

seea」というオサレなサーフブランドのもの。
クラゲ対策もばっちしです。




そしてコレ。
旦那くんが前から欲しがっていた「GoPro
ついについに買っちゃいました〜
我が家にまたひとつおもちゃが増えてしまった。。





試し撮り。






w


fc2blog_20140731120424db5.jpg

鮮やかな夕焼け空にしばしたそがれ、

まだクラゲのいない平和な海に感謝して帰宅しました。

スポンサーサイト



| 海関連 | 15:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クラゲ刺されに塗る薬の考察

前回の日記の追記として、クラゲに刺された時に塗る薬のことを初めて調べてみたのでメモします。

我が家では以前からこの「ムヒアルファEX」をクラゲ刺され用に常備しています。
何も考えずに塗っていますが、ふと成分表示を見て心臓がバクバクしてしまいました。

muhi_a_ex_ph01.jpg

池田模範堂HPより


効き目にこだわった「PVA+ジフェンヒドラミン塩酸塩」の組み合わせ処方です。
すぐれた抗炎症効果をもつPVA(プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル)に、かゆみを抑えるジフェンヒドラミン塩酸塩を組み合わせました。ダニ・ノミ・毛虫・ムカデ・クラゲなどによるがまんできない虫さされ・かゆみにしっかり効きます。アンテドラッグ型抗炎症成分PVA配合。
PVAはすぐれた抗炎症効果を持ち、患部でしっかり効いた後、低活性物質に変化します。有効性と安全性のバランスにすぐれた成分です。使用感の良いクリームです。
べたつきが少なく白く残らない、サラッとしたクリームです



あれ??

プレドニゾロン」って、ボビのヘルニア激痛緩和のために泣く泣く飲ませていたアレ??



「プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル」とは?

ステロイドの外用薬です。ステロイドには炎症をしずめる強い作用があります。短期間で皮膚炎をおさえることが可能で、腫れや赤みをすみやかにとり、かゆみや痛みをやわらげます。このため、湿疹やアトピー性皮膚炎をはじめ、さまざまな皮膚疾患に広く使用されます。症状をとる対症療法薬ですので病気の原因そのものは治せませんが、皮膚をよい状態に導き、かきむしりによる悪化の悪循環を断つという意味でも有用です。
お薬110番より


やはり、ステロイド剤だったんですね。
安易に使うのはいかがなものかと思ってしまいますが、
ボビの時にもそうでしたが、短期使用で抗炎症効果が高かったので、
ちゃんと考えて、計画的に使用すれば、有効な手段なのかと思います。

蚊に刺された程度で使うのは御法度かもですね。
我が家はあらためて、「クラゲに刺された時専用」として保管していきます。



実は刺された翌日からこの薬を塗りまくっていましたが、なかなかかゆみが治まらず、
1.5日間塗りまくりやっとなんとなく治まってきた雰囲気になったので、
昨晩からまた精油に切り替えてみました。

ラベンダー、ペパーミント、フランキンセンスをごま油で脚に塗り込んだら、
今朝状態がかなり良くなっていました。かゆみがだいぶ治まった感じです。


まだ赤みは残ってますが。。

成分 分量 はたらき
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA) 0.15g
・・・アンテドラッグ型抗炎症成分で、はれ・赤みをしっかりおさえます。
ジフェンヒドラミン塩酸塩 1.0g
・・・かゆみ原因物質(ヒスタミン)のはたらきをブロックし、かゆみの元をおさえます。
l-メントール 3.5g
・・・清涼感を与え、かゆみ感覚をすばやくしずめます。
dl-カンフル 1.0g
・・・清涼感を与え、かゆみ感覚をすばやくしずめます。
クロタミトン 5.0g
・・・かゆみをしずめます。
イソプロピルメチルフェノール 0.1g
・・・殺菌作用があります。


ふむふむ、

抗炎症→ラベンダー(酢酸リナリル、リナロール)、フランキンセンス(αピネン)

抗ヒスタミン→ジャーマンカモミール(カマズレン)、サンダルウッド(サンタレン)
 
清涼感→ペパーミント(L−メントール)

殺菌作用→ティートゥリー(テルピネン4オール)、ユーカリ(1,8シネオール)、シーブス(クローブが主原料のブレンド)

これで代用できるかもです!
このブレンドを作っておいて、次回刺されたらこまめに塗りこんで実験してみまーす。

ああ、精油って突き詰めれば詰めるほど奥が深い。

化学なんですよね。苦手分野だけど。

そして謎多き脳にも作用するスピリチュアルな側面もあり。

面白いものに出逢ってしまいました

| Aromatherapy | 10:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クラゲと筋肉

土日で海遊びしたのですが、お盆前なのにもうクラゲいました 涙。



そしてこのアリサマ。。

両足膝下がっつりやられました。。


土曜は一色海岸でスキンボードをしていて、旦那くんもやられたのですが、

帰宅後すぐクラゲ刺されに効く市販の塗り薬をつけた旦那くんは、
翌日にはかゆみや痛みも無くきれいに治っていました。

一方私は人体実験したくなり、ラベンダーの精油を塗り込みました。
しかし翌日になっても残念ながら効果は現れず赤く痒い。。
塗り込む頻度が足りなかったのかもしれません。
20分おきに一度塗り直さないとダメかもです。
なので今は市販薬を塗り込んでいます。



そして昨日は "waxer"の友人がきて2度目のwax日。
今回も調子いいです♪



お返しのオイルトリートメント。
走る人なので入念に筋肉をほぐして差し上げました。

オーソイーズ

使ったのはYoung Living社のオーソイーズ マッサージオイル
ウィンターグリーンのすぅ〜っとした香りが火照ったお肌を鎮静。



金 哲彦さんのマラソン本を読んでいますが、
定期的に走ってる人は、積極的な休息期(リカバリー期)に、週2回くらいのペースでマッサージを受ける事が望ましいとおっしゃっています。

運動することで使った筋肉が破壊と再生を繰り返しながら筋力が増していきますが、
ウォームアップやクールダウンをおろそかにすると、筋肉の再生がスムーズにいかず、
パフォーマンスの低い筋肉になってしまいます。

私は未体験ですが、マッサージの師がハワイ島で行われるアイアンマンレースのマッサージを毎年担当しているのですが、あの試合に出るレベルのアスリート達の筋肉はとても柔らかいのだそう。
それは日々カラダのメンテナンスを入念に行い、パフォーマンスの高い筋肉に仕立てているからなんですね!

なのでぜひ、市民ランナーのみなさま、ボディーメンテナンスの意識をもっと高めていきましょう!

Tara Holistics Salonではもちろんメンテナンス承っております。
上質なオイルを使って全身を流す、そして筋肉をほぐす。
金さんもお勧めしているこの休息期のカラダメンテナンス、
続けると記録もカラダもきっと進化していきますね☆







夕方、材木座でボディボードしながら女子トークしてきたので、
日焼け後のお肌を労っている図。


週末で夏を満喫しつくした感満載でした。
もうクラゲいるので無防備入水はできないな〜残念。

| 海関連 | 13:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

最近の食まわり

雑な盛りですが。。。

最近のマイブーム、「マンゴーのパッションフルーツがけ」


豪快にパッションフルーツをぶっかけ、
マンゴーの甘みに爽やかな酸味をプラスして食べると、
それはそれは美味でして。

今年は近所のスーパーでもパッションフルーツ出回っているので、
夏の間中楽しめそうです♪



こちらはちょいと前に犬友と訪れた、鎌倉のSONG BE CAFE
ベトナム料理のお店で、テラス席は犬OKでした。
この日は人間のみで来訪。



私はナシゴレン。
あれ?ナシゴレンってインドネシア料理でしたね?ま、いいかw
えびせんがまいう〜でした。全体的にあっさり系のお味でまとまっていました。





友のオーダー、フォー。
このフォーがどうやらお店のウリだそう。スープが美味しかった!

逗子界隈で美味しいベトナム料理屋さん無いので、今までは藤沢まで足をのばしていましたが、
フォーが食べたくなったらココでいいかもと思えました。



そしてよく食べる2人は少々物足らず、、、


マーサーカフェ」で二次会。

キャラメルナッツがけシフォンケーキとドリンクで650円。
鎌倉にしては悪くないお値段で満足度高かったです。
ケーキも美味しかったけど、コーヒーが際立って美味でした。





最後に、コストコのキヌアサラダが忘れられず、再現してみました〜


盛りが雑でお恥ずかしいですが。。。

冷蔵庫にある野菜で応用。もやしが意外といい仕事してくれてました。
そこにクルミ、ヘンプシードなどを入れ、フラックスシードオイルベースでドレッシングを作って混ぜまぜ。
手前味噌ながら、かなーりコストコに近い味に仕上げることができたので、2回目も同じように作れるかが今後の課題。いつも目分量なので二度と同じ味が再現できない!

隣りに鎮座するのは和牛のミスジ肉。これが旨い。

ヘルシーとアンへルシーが混在する我が家のプレート。

これぐらいが程よいかも。
あまりストイックになりすぎないのが我が家流。
肉は半量が適切かもですが。。

| Foods | 22:10 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日々の犬日課


懲りずに毎日、このお二方は戦っています。

タラはボビの腕や脚をハムハムするのが得意技。




たまにフェイントをかけるタラ。




ボビはタラのほっぺをハムハムしたりびよ〜んと伸ばしたりするのが得意技。







そして隙を見て腰ふるタラ。。

結構がっちりボビを固めてるところが笑えないので、すかざず主コレクション入れます。。




この日のベストショットw

「ええっ?」って感じで視線をいただきました。


まだ梅雨明けてませんが、朝7時過ぎると太陽光線が暑すぎて辛いので、

5時起き散歩始めました。

アスファルトがひんやりで気持ちいいです。

梅雨空けたら4時起きしないと鼻ぺちゃ族は厳しいですね〜

でも2匹で室内トレーニングしてくれるので、

運動不足とは無縁な夏となりそうです



| Dogs | 18:45 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スーパームーンと視床下部



昨晩の満月はスーパームーンだったみたいです。

月が地球に大接近する日。

でも曇り空だからか、いつもより大きい月を実感できません。

一昨日の月の方が妖艶で力強い印象を受けました。


玄関先で転んだのも

先日の台風あたりから、どうも呼吸がしずらくてソワソワしてたのも

きっとスーパームーンが絡んでるんだろうな。

転んで打った腰はまだ痛むけど、呼吸の方は今朝から苦しさ感じず快適に過ごせてますから。


呼吸って、自律神経系に支配されていて、脳の視床下部が司令室なんだそう。

その視床下部って、他にもお仕事たくさん抱えていて、

睡眠、生殖、食、体温などの中枢でもあります。

しかもストレスを感じる場所も、ここ視床下部。

お仕事抱えすぎですね。。

生理前などでホルモンバランス乱れると、そこを正常化するのに手一杯となり、

同じ場所で操作しなきゃいけない自律神経系が放ったらかし?的状況になり、

呼吸が乱れたり、自律神経系のトラブルが起きたりします。

要するに「キャパオーバー」ですね。

人によってキャパはそれぞれ。わたしは割とキャパ狭いタイプだと思います。


なのでその視床下部の疲れを癒し、もっといい仕事してもらうため只今実験中

シダ—ウッドの精油には、脳細胞に酸素を取り入れる力をUPさせる「セスキテルペン」という成分が豊富に含まれていて、主に松果体や大脳辺縁系に作用するそうですが、
私の軟弱な視床下部にだってきっと効くはず!と思い、ぼんのくぼや頭皮などにヌリヌリしています。

呼吸苦しいの治まったのはシダーウッドの助けも大きかったと思います。

昔、まだYLの精油と出逢う前、都内でバリバリ働いていた頃、
ストレスの多い生活だったこともあり、仕事中じわじわ息苦しくなって病院に駆け込んだことがあります。
検査しても異常は見つからず、処方された薬は精神安定剤。
その時初めて、自分の抱えている慢性的なストレスが、精神を侵し始めていることに気づきました。

人生の過渡期だったこともあり、その後仕事をやめたり、田舎に引っ越したりするうちに、いつの間にか苦しくなる症状は消えました。

でもストレスって決してゼロにはならないもの。
以前ほどの苦しさはさすがにありませんが、たまに弱ってるときなんかに症状が現れます。

人間のカラダってほんと複雑でミステリアス。

「こころとからだは繋がってる」

ヨガ哲学の中でよく言われるこのフレーズ、

解剖学的にも本当に繋がっているんだなぁと実感。


「ヨガ = 繋げる = unite 」

ヨガで補えない部分を、精油が補完してくれて、やっと調和できているんだな、きっと。


ちなみにヨガの呼吸法は自律神経系を整えるのにとても効果的です。

「シダーウッド+呼吸法」

これでほんと楽になります。


というわけで、次の低気圧接近&スーパームーンの時に苦しい症状出さないように、

コツコツ予防していこうと思うなっしー

| Aromatherapy | 16:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

打ち身の時に塗る精油



実は今朝、自宅アプローチ部分の階段でうっかり滑って転倒してしまいました(恥)

犬のさんぽに行こうとしていたまさにそのとき。
コンバースの底は割とフラットなんですね。。コケて初めて気づきました。

左の腰と左の前腕で着地。5秒ほど痛くて動けませんでした。
段差にがっつり腰を打ち付けてしまったので、これはヤバいと思い、家に戻って応急処置することに。

せっかくなので打ち身を精油で治してみよう実験開始!

まずはあらゆる痛みを緩和してくれる「パナウェイ」をヌリヌリ。

いつもこういう時に限って必要な精油が残り僅かな事が多いわたし。
今回もやはり、パナウェイがほぼ空っぽで焦る焦る!

何ごとも応用が大切という教訓を思い出し、パナウェイの主成分であり湿布のあの香りの元である「ウィンターグリーン」を取出し、鎮静&抗炎症作用のあるお馴染み「ラベンダー&ペパーミント」をチョイス。

精油成分は塗ってすぐ真皮層まで浸透し、血流に乗って20分で全身を巡るので、20分おきにこの3種類の精油を痛〜い患部にヌリヌリしました。
同時にアイシングも行い、1時間後には患部の灼熱感がすっきり取れました。

恐る恐る鏡を見てみると、少し腫れています。でも内出血していません。
よくよく痛い所を確認したら、仙骨と腸骨の結合部分「仙腸関節」付近の筋肉やら腱やら軟部組織が炎症している感じでした。
座骨神経も通っている部分だからなのか、左太ももから膝にかけても於痛が走りました。

とりあえず散歩済ませ、3種の精油をひたすら塗り続けて様子見。。

こういったケガの急性期72時間以内は、患部を冷やすことが大切。
急性期を過ぎたら今度は壊れたりダメージを食らった組織を温めたりマッサージしたりして、再生を促すトリートメントを行います。
これ基本らしくマッサージのクラスで学んだ知識ですが、急性期を過ぎた後のケアを十分に行ってくれなかったり教えてくれない医療機関が多いとのこと。。私自身も以前は知りませんでした。
だからケガした箇所の組織がうまく再生できず癒着をおこしたり、可動域が狭くなったり身体のアンバランスを引き起こします。

身体資本の仕事をしてるのでそれは困る。
なので3日後から持てる知識を駆使し、元通りに戻るべく、マッサージに勤しみまーす

それにしても頭打たなくて良かった〜
雨上がりは足元に注意しましょう!(自分への戒めです)

| Aromatherapy | 14:12 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

無いと困る精油



ふぅ、やっと我が家の品切れ中精油が補充されました。
すべて貯まったポイントで交換。有り難や〜

左の4つ、ラベンダー、ペパーミント、ティートゥリー、フランキンセンスは、アホみたいに毎日かなり使うヘビロテ精油なので、品切れするとソワソワ落ち着かなくなってしまうのです。。

ボビは最近お顔周りの皮膚がうっすら赤く、痒くて掻いてしまうこともあるので(ステロイドの副作用なのか?)
幾つか試した中で、「フランキンセンス」が一番嫌がらずにヌリヌリさせてくれる事が判明。
顔は鼻や目などの敏感な粘膜があり、ラベンダーやペパーミントだと少し刺激が強いので、メインをフランキンセンスにして、刺激の強い精油はディフューザーで焚いて成分を浴びせています。

フランキンセンスを毎日ヌリヌリ繰り返していたら、1週間ほどで赤みがだいぶ治まり、痒がる頻度も激減しました。
ヘルニアやって以来ケミカルを体内に相当量入れてしまったので、仕方ない副作用なのかなと思い対処しています。

このフランキンセンス、ソマリアなど砂漠地帯に生えるカンラン科の木の樹脂から抽出したものなのですが、なんせいいお値段。
さらに最近使うたびに効果を実感できるので、「セイクレッド フランキンセンス」を使っているのですが、これがまた凄くて、オマーンで取れる種類のフランキンセンスなのですが、とても波動の高い素晴らしい精油なのです。
今月から15mlサイズも販売開始されたので早速入手。
今後はボビちゃんにもこの「セイクレッドなフランキンセンス」をヌリヌリさせて頂こうと思っています

タラちゃんにはまだ早すぎるかな。
ドモホルンリンクルが40歳からだから、
タラちゃんも5歳過ぎたらヌリヌリしてあげよっとw

| Aromatherapy | 13:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

久々の海さんぽ



「海水につかってデトックスでふ♪」

姉が遊びにきてくれたので、エアバギーひきながら久しぶりに海さんぽ。

嬉しいみたいでテンション上がるあがるw

バギー内を汚したくなかったのですが、、、

案の定まっしぐらにボビ入水→砂と海水まみれ。。





途中バギーに載せてタラちゃんだけ歩かせながら、

ボビとの久しぶりの海さんぽを満喫♪

坂道押しながら歩いたりなので主汗だくですけどね。。


ヘルニア療養中はまた海に散歩に行けるなんて想像もできなかったので、

なんてことない、ただの海までの散歩が、

とてつもなくスペシャルでキラキラした時間に

当たり前のことが当たり前にできるって、

こんなにも素晴らしいもんなんですね!





そして帰宅後は日々の日課。

軽くBUHIレス、その後2匹で背中ゴロゴロ on 私のヨガマット。。

| Dogs | 12:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【ブラジリアンWAX体験@Tara Holistic Salon】

【ブラジリアンWAX体験@Tara Holistic Salon】


逗子の隠れ家サロンで本格ブラジリアンWAXを体験できるスペシャルコースをご用意しました!

日本のエチケットワックス界をリードする表参道にあるサロンにて修行したワクサーによる
ハイクオリティなブラジリアンWAXを体験価格にてご提供します。
使う商材も選りすぐりの一流品。

施術後のお肌をなめらかに保つためのオイルトリートメント付き。
※ヤングリヴィング社製100%オーガニックのセラピーグレードオイルにて

《価格》通常8000円→体験特別価格4,500円

《募集人数》3名(女性限定)

《施術時間》およそ1時間
※1時間の範囲内でできる箇所は全身どこでもやります(背中を除く)

《注意事項》
生理前に行うと肌の反応が出やすいため、生理後に受けることをお勧めします。
施術当日は日焼けしても大丈夫ですが、海水浴はNGです。

日程調整しますのでまずはお問合せください。
先着順とさせていただきます。

お問合せ・ご予約→info@taraholistics.com 080-3259-5505




日本ではまだあまり浸透していない「ブラジリアンWAX」
でも欧米ではすでに当たり前の除毛手段として親しまれています。
女性だけでなく男性も、エチケットとしてこのブラジリアンWAXを選ぶそう。
<こちらの記事もご覧下さい>
私自身も体験して、そのシンプルさと安全性にすっかり虜になってしまいました。
今流行のカットの深い南米系水着を着る人にしか用無しかと思っていたけれど、脚や腕、顔などあらゆる部位も施術できます。
脱毛ではないので日が経つと毛が生えてきますが、このワックス処理を繰り返していくと徐々に生えてくる毛が薄くなり、最終的にはワックスしなくてもいい位にまでなります。(個人差がありますが)
そして嬉しい副作用として、皮膚の再表層を取り除くことになり、気になる色素沈着も取れていきます!

施術サイクルとしては月に1度程度なので、毎月ワクサーを招きしばらく続けられるようにご用意しますので、1回限りではなく回数を重ねてしっかり効果を実感していただけるコースとしていく予定です。


ピンときた方、ぜひぜひ新たな体験で世界を広げてくださいね☆
ご予約・お問合せおまちしています。

| Salon | 23:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リハビリ的BUHIレス



3月に頚椎ヘルニア発症して以来、ドックランに行っていないボビ。

治療中は庭しか出していなかったので1.5キロほど痩せてしまいましたが、

先月中旬から再開した近所散歩でも特に問題なく快調に歩いてくれるので、

体重が少し戻り体格もげっそりからしっかり系に戻ってきています。

近所の仲良しグループと夕方タラタラ歩くのが毎日の楽しみなボビ。






タラとの関係も、すこーしずつ変化が現れ、







親友海くんと遊ぶような感じになってきています。







心を許した相手だけにみせる、ボビのへそ天ゴロゴロ。激レアですw







ただタラの方がまだ許しきっていないというか、

それにつけ込んでボビの顔面に覆いかぶさり腰フリフリ。。

様子を見てわたしが仲介するのですが、もう少し観察が必要な仲ではあります。






ひとしきり遊んだ後はシンクロ de ゴロ寝


ヘルニア再発が怖いので激しくない範囲で遊ばせていますが、

これがボビのいい筋力UPトレーニングになっているのかも。

あのげっそりはどこへ?というぐらい、ずっしり体型戻ってきてます♪

| Dogs | 18:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

okinawan breeze

IMG_4853.jpg

旦那くんからの沖縄土産〜♪

わたしが喜ぶものをよくご存知ですw

パッションフルーツにパパイヤ、そしてミニマンゴー

ケンミンSHOWで見て気になってた「コンビーフハッシュ」も!

ボビタラのスンスンが激しかった〜

南国のエキゾチックな香りに翻弄されたご様子。


南国ムードにつられたのか、

今朝海に入りたくなり、近くの海でシュノーケルしてきました。

海水はまだ温かくないと旦那くんに忠告されたので、3ミリのジャージフルスーツで入水。

確かにひんやり。でも意外と水が澄んでてキレイでびっくり。

色々なお魚にも出逢いました。

小アジの群れ、ふぐの群れ、ニモっぽいカラフルな魚、カワハギなどなど。

60センチ以上ある大きな魚もいて興奮!

残念だったのが、かなり浅いところが多い&ウニがたくさんいすぎてまともに足つけない。。

とげの恐怖感がイヤですね〜

なんだかんだ1時間ほど海中散歩を楽しみました。


シュノーケルの楽しさにまたハマりそうな予感です。

ハワイ島でヨガのトレーニング受けてた頃は、毎日シュノーケルでイルカや亀たちと泳いでいましが、

その時の何とも言えない開放感を、今日、まさかの小坪で味わうことになるとはw

何かと制約の多いサーフィンがあまり体質に合わないので、

より気楽に楽しめるボディボードやシュノーケルで海遊びする方が、

自分の性格に合ってるなーと最近よく思うのです。

環境さえ整えば、サーフィンはとても楽しいスポーツだとは思うんですけどね。

これ言うと旦那くんにバカにされそうなのでこの辺でw

| 海関連 | 17:56 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |