fc2ブログ

Tara Holistics Blog

Yoga Aromatherapy Dogs Foods Travel and Life

2014年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

アドベンチャーパックウォーク

今日は馴染みの公園でアドベンチャーパックウォークbyコナオに参加してきました〜

タラの安定したエネルギーがお役に立てるとのことでお誘いしてもらったけれど、

タラ的にも社会性を磨く絶好の機会だと思いはりきって向かいました。

ゴールデンR、ピットブルMIX、イングリッシュブルはコナオちゃんのトレーニングを受けている犬たち。

色々と問題を抱えているので安全のためマズルを着用しての参加でしたが、

みなさん真剣に犬と向き合い、問題解決に取り組む真剣な姿に心うたれました。





公園の裏側の山から入り、沢を登ったり下ったりしながら、

犬も人間もゼエゼエハアハア なかなかハードなコース。

皆さん膝下くらいまでぐちゃぐちゃに濡れながらも、勇ましく歩いていました☆

私だけちゃっかり長靴着用w

エーグルのアウトドア用なのでこんなシチュエーションにぴったりでした。




うっそうとした森の中を進みます。






我が家にきてすぐに兄ボビがヘルニアになってしまったので、

なかなかタラの好奇心を満たしてあげられていなかったので、

今日は全てが初めての体験でウキウキモード全開タラちゃんw






奥に進むにつれて、川がどんどん深くなっていきます。







数日前に雨が降ったので、水かさが増していました。





タラは水をがぶ飲みしてました。美味しいのかしら?









「つかれたけどたのしかったです♪」


帰宅後、タラ史上最速で爆睡w

留守番ボビ兄は大いに不満げな様子でお出迎え。ごめんね。。


ああ、明日はまちがいなく筋肉痛。


ボビも回復したらまた一緒に山歩きしたいな〜と

思いを馳せながらのパックウォークでした
スポンサーサイト



| Dogs | 23:13 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パレタスのフローズンアイス

IMG_4581.jpg

少し前、わたしの誕生日に旦那くんが買ってきてくれたアイス「PALETAS

メキシコ発祥のカラフル&ヘルシーアイス。

最近鎌倉に進出したみたい。

ケーキより和菓子、和菓子よりアイスが好きなわたしですが、

ここパレタスのアイスはなかなかまいう〜でした!

でも1本500円弱もするんですんって。。

今回4本買ってきてくれたから2000円!

デイリーユースは難しいですね。。

杏仁マンゴー味が今のところお気に入りです♪

| Foods | 11:58 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クレートトレーニングと除菌精油

IMG_4788.jpg

大いに不満げなこの方。



IMG_4783.jpg

隙あらば脱走を試みるこの方。。



実はおとといからステロイドの服用をはじめました。

「プレドニゾン20mg」という錠剤を、1/2錠 1日1回、まずは7日間。

パッチタイプの鎮痛薬はあまり効果がなく、毎日数回痛みの波に悶える姿に主が限界に。

このステロイドという薬は、恐ろしい程ボビから痛みを忘れさせています。

飲んで数時間後から明らかに様子が変わり、昨晩で服用2回目でしたが、

一度も痛がる様子をみせません。

ボビ自身が痛かった事をすっかり忘れてはしゃごうとしてしまうので、

心を鬼にして安静を、ということで、この年からのクレートトレーニング開始(汗)

パピー時代は普通にクレートinできたのですが、いつのまにやら毛嫌いするようになり。。。

主のせいですね。反省。

ちなみにボビ、扉閉めなければここで寝る事ができるようになりました。

少しずつ扉閉めても快適だと思ってもらえるように継続して訓練しようと思います。

目を離した隙にソファに登ろうとしたので怒ったら、そそくさとクレートに逃げ込むまでにw







IMG_4801.jpg

ステロイドで胃腸に負担がかかるのは間違い無いし、免疫抑制もしているので、

感染症などに気をつけようと思い、ボビの行動範囲をスペシャル掃除しました。

最強の除菌エッセンシャルオイル「Youngthieves」

Youngは会社の名前で、thievesは「泥棒」という意味。

クローブとシナモンのスパイシーな香りで除菌効果抜群の伝説のブレンド。
15世紀ヨーロッパで疫病が流行した中、これらのエッセンシャルオイルを体中に塗ることで、
元気に盗みを働いていたという4人の泥棒の記録から再現されています。
スパイシーでさわやかな香りが日常生活をサポートします。(ヤングリヴィングHPより)



エタノールにこの「シーブス」の精油を数滴加えたものが、右の白い瓶スプレー。

これでクレートの中や床など、ボビの行動範囲を拭き掃除。

コーラのような香りも私好みなので、ばんばん使っています。

口に入れても大丈夫なので安心ですしね。

のどが痛い時は塩を入れたお湯に一滴たらしてうがいすると、

翌朝にはだいぶのどがラクになりますよ〜

床掃除するとゴキブリが来なくなるとも!


そして左の瓶は、「犬用Raindropブレンド」

ミネソタのホリスティック獣医の教えで、

ステロイドの副作用を最小限にとどめるのに「レインドロップ」がよいとの事で、

少し希釈して猫用の濃度でボビに毎日「犬 Raindrop」しています。

Raindropってなぁに??→こちら


とにかくステロイドの副作用がなるべく抑えられるように、あれこれ頑張っています。








にいちゃんがんばれや〜

| 犬の病気 | 14:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

犬の名医さん100人データブック

犬の名医さん100人データブック

こんな本をAmazonで見つけ、さっそくポチッとして本日手元に到着♪

お昼ご飯食べながら一気に斜め読み完了。

大学病院と2次医療機関で働く獣医師が推薦する獣医さんが紹介されていて、

それぞれ専門分野別になっています。

私が気になっている獣医さん、表紙の中にいてドキドキ〜

やはり熟達した腕の持ち主らしい。

他にも新鮮な情報がたくさん掲載されていて、

犬オーナーなら持っておきたい1冊だと思いました。

| 犬の病気 | 16:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

犬頚椎椎間板ヘルニア その後

いろんな方に「で、ボビの状態はどうなのよ??」とご心配いただいているので

久々のボビネタです。

IMG_4584.jpg

要安静がまだ続いているので、散歩には出られず、本犬も外に出て歩く気分ではない様子のこの頃。。

お庭で排泄ついでに、近頃穴をやたら掘るんです。こんな感じにカラダが埋まる程大きな穴を。。

で、そこで腹這いになってじーっとするんです。なんなんでしょう?

穴掘る行動って、色々意味あるみたいですが、なんとなくストレス発散してるようにも見えます。

もしくは痛みが続いてむしゃくしゃして自暴自棄になってるとか。。


いづれにしても、実はここ最近あまり調子が良くないのです。

頚椎椎間板ヘルニアが初めて発症した3月の時に比べて、

再発した今月のボビの方が痛みが激しく、長く続き、頻度も頻繁になり、

初回発症の時は一定量の運動をしないと痛みは出なかったのに、

今はそのきっかけのハードルが下がりまくり、

寝起きや食後、またはチャイムの音で驚いた時やタラが吠えた時など、

日常で避けられない部分がきっかけとなって痛みがでてしまうようになりました。





ホームドクターと話し合い、西洋医学と代替医療の融合でペインコントロールを試みていますが、

なかなか思うようにうまくいきません。

ボビは消化器がもともと弱いので、こないだの緊急時以来ステロイドは投与していません。

ネットで経験者のブログや犬ヘルニア治療のエキスパートの意見を読みあさりましたが、

結局はその子その子の状況と飼い主の意向が絡み合っての決断が下されているので、

我が家も何度となく家族会議で議論し合い、ほぼ結論が出そうです。

手術となった際あわてないよう、お願いしたいドクター2件に相談の電話をして、

いつその日が来ても準備万端の状態にしてあります。

頚椎椎間板ヘルニアの手術は胸腰部のものより難しいらしく、高い技術が必要とのこと。

車で運べる圏内で3ヶ所候補が見つかり、

そのうち1ヶ所は「日本動物高度医療センター」 in 川崎
ホームドクターに紹介してもらった医療機関で、最先端の設備を備えているそう。
大学病院より予約が取りやすいけど、金額が少々高めとのこと。カードOK。

自分で調べて見つけたのが、「相川動物医療センター」in 新宿区
無知な私は知りませんでしたが、日本でも屈指の腕の持ち主だそう。
ただしお支払いがキャッシュオンリー。MRI設備はなし。術後面会キホンNG

こちらはBUHI友推薦の病院「愛甲石田動物病院」in 伊勢原
こちらの院長もヘルニア治療のエキスパートだとか。調べたブログでも多くの方がここで手術成功してました。
MRIなど検査機器も最新のものを設備。カードOK。術後面会OK

なんとなく私の直感で下の2件に絞り、電話で相談しました。

どちらも金額はほぼ同額、技術も恐らくどちらでも満足させてくれると思うし、

場所もどっこいどっこい。そうなるとカード払いに惹かれてくる。。

でも相川先生の「予防的造窓術」がどうしても気になり、電話で聞いてみたところ、

今回もし手術することになったら、頚椎の3番と4番の間の椎間板逸脱物質を取り除く事になるけれど、

この予防的造窓術は、切開した際アクセスできる範囲内の他の椎間板で将来的に悪さしそうなものを、

予防的に(ついでに)取り除く事で、将来の症状発生リスクをヘッジする方法です。
とのこと。

ボビは他にも、軽度ですが怪しい箇所があるとMRI検査した際言われたので、

将来再度手術というリスクが無くなることは、かなり嬉しい事だと思うのです。

ただし、切開しない胸腰部は今回いじることができないそうです。


といった感じで、まだやると決まった訳ではありませんが、

心の準備とお財布の準備をコツコツとしている現状でございます


今は写真の貼るタイプの痛み止めが効いてきたようで、ぐっすり眠れているボビ。

一日も早く痛みから解放されて、犬らしく散歩して、

残りの犬生を存分に謳歌できるよう、主として全力を尽くすのみですね。

あ、ちなみに食欲はあいかわらず旺盛ですw

素晴らしき生命力!!

チッコ ウ○コも問題無し!!

四肢のしびれや麻痺も今のところ無し。

ただただ首が痛いだけ。

ボビと同じような症状の子がなかなか少なく感じたので、

これからも同じように困った主様のために経過報告していきたいと思います。

※オス、5歳8ヶ月です

| 犬の病気 | 18:48 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鞍馬寺への道 後編

fc2blog_20140516230515817.jpg

鞍馬寺 本院はわりとこじんまりした質素な佇まい。

みなさんお弁当を食べたりしながら19時本番を待っています。

私は重要なものを忘れていることに、この時気づきました。。。

食料がない!

致命的なミスです。

京都駅で何か買えばよかった〜

貴船周辺にはテイクアウトできるようなお店がほとんどありませんでした。

リュックにリンゴが一つだけ。。

今までのウエサク祭は夜通し行われていたそうですが、

参加者が増えて仮眠するスペースが不足したりするそうで、安全面からも

今年からは22時ころには終了するプログラムに変更になりました。

隣り合わせになった方とお話をしているうちに、その方が今年で5年目の参加で、

ウエサク祭の流れや今までの経験などを教えていただきとても勉強になりました。

一人で初参加の私にとって、とても心強いパートナーを与えて頂いたことに感謝感謝。






その後本番を迎え、祈りの儀式が続き—

本堂の地下に入らせて頂き、聖水をいただいて終了。

途中しとしと雨が振ってくるシーンもありましたが、

ミストのような気持ちいい雨に感じました。

浄化が進んだ感覚。






fc2blog_20140516230355d93.jpg

「心のともし火」で六芒星

この六角形の真ん中に立つと、パワーチャージできるとか、宇宙と繋がるとか・・・

私はここに立たなくても、すでにこの山全体にただならぬエネルギーを感じました。

六芒星はつねにここにあり、普段参拝客が行列を成してここに立つそうですw



結局想像していたより早く終わったので、

今晩泊めてもらうヨガ友Kumiちゃん家に向かうため、足早に寺をあとにしました。

帰りの叡山電車は満員御礼。

これまた偶然にもKumiちゃんがこの叡山電車沿いに半年前から住み始めて、

このタイミングで私が鞍馬寺に呼んでいただいて・・・

まさに全てが整った状況。

風邪をひいてしまって一緒に行けなかったけれど、

温かいお茶と甘いものでもてなしてくれました☆

積もる話に時間も忘れ—

気づいたらもう真夜中。。

ふかふかのお布団まで提供してもらい、深い眠りに落ちました—

※この日はとにかく電池切れの恐怖につきまとわれていたので、撮りたいものも沢山我慢しました 涙。充電できるもの持って行かなきゃダメですね、反省。ついでにソフトバンクの3Gは鞍馬寺は「圏外」でした。ドコモはばりばり繋がっていました。。







翌朝、Kumiちゃんの滋養あふれる手作りの朝食をいただき、


fc2blog_20140516230919c46.jpg

下鴨神社へ行きました。

なんとこの日は「葵祭」。京都三大祭りの一つ。

全く予期せぬ偶然がここでも。しかもこの日は私にとっての特別な記念日でもあります。

さすがに多くの人で賑わっていて、参道である「糺の森」を静かに歩く夢は儚く消えましたが、

その分お祭の賑やかさから元気なエネルギーをいただけたように思います。

流鏑馬の馬が待機する場所を横切った時、白馬と遭遇。

なんだか縁起がいいなぁと感慨深くなりながら、小腹が空いたので神社をあとに。






fc2blog_201405162309393f2.jpg

Kumiちゃんお勧めの茶屋で、みたらし団子と白みそ仕立ての雑煮をいただきながら、

尽きない話に花を咲かせる我々女子。

茶屋でのんびりしていると通りが人で埋め尽くされ、

なんだろうと思ったら神輿が通るところでした。

何も知らない我々ふたりでしたが、なんだかんだ然るべき時 然るべき場所に居たようですw



愛するボビタラが待っているので、ここで旅は終わりにして我が家に戻りました。


今回感じた事は、もちろん素晴らしい場所に足を運び、良いエネルギーを感じる事ができたけれど、

それより何より、やっぱり人との出逢い、人との触れ合いが何よりのパワーチャージとなるという事。

こういうのをお膳立てしてくれるのが、

実は「パワースポット」の本当の意味なのではないでしょうか。(※評論家風)

| スピリチュアル | 14:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウエサク祭への道 前編

新幹線で京都に入り、地下鉄を乗り継ぎ、

出町柳から叡山電車で鞍馬方面へ向かいました。




叡山電車の車内。ワイドビューな観光列車でワクワクしてきます。


今回ははじめに貴船神社を参拝してから、歩いて山を越えて鞍馬寺に抜けるルート。

調べてみるとこのルートで行く人はかなり少ないそう。

「貴船口」で電車を降りて、そこからバスで貴船神社まで。





参道に向かう川沿いの細い道には何件もの料理屋さんが並び、川床で料理が楽しめます。

風情ある佇まいに惹かれたけれど、今回は時間の余裕がないので断念。


まずは奥宮に向かってひたすら歩きました。



「奥宮相生大杉」

同じ根から生えた2本の大杉が寄り添うように立っており、
「夫婦杉(めおとすぎ)」とも称される樹齢約1000年の杉。





20分ほどてくてく歩いて、奥宮に到着しました。

一歩足を踏み入れた瞬間からエネルギーが変わり、

なんとも言えない心地良い気分になりました。




瑞々しい木々に包まれて、しばし深呼吸。

とても良い気が流れていました。

ここに来れただけで満足してしまった私は、

あまりゆっくりできないので足早に本宮に向かい、

有名な水占いを今回は見送り鞍馬寺に向かって入山。

入山料200円を納めると、こんな時間から一人で入るのは少し危ないと窓口のおばさまに警告され、

装備してきたので大丈夫ですと告げ歩き始めました。

今回はデジイチを持ってこなかったので写真は携帯のみ。

電池の消耗がやけに激しく、写真は最低限しか撮れませんでした。あしからず。。

こんな感じのルートです。(私はこの逆バージョン)

やや勾配がキツい印象でしたが、程よい距離で快適なトレッキングコースでした。

途中野生の鹿に遭遇したり、鞍馬寺 奥の院魔王殿で強いパワーを感じて少し頭痛に襲われながら、

予定よりだいぶ早く鞍馬寺に到着しました。

つづく

| スピリチュアル | 00:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

5月満月祭(ウエサク祭/Wesak)

いよいよ明日、京都・鞍馬寺へ5月満月祭(ウエサク祭)に参加しに行ってきます。

5年越しの片思いの末、ようやく呼ばれました。

毎年毎年、行きたいと思うのに、なかなか思うように事が運ばず早5年の月日が流れ—

ようやく巡ってきた訪れる機会となった今年5月の満月は、偶然にも私の誕生日でした。



スケジュールの関係で、今回は貴船神社からスタート。

その後山を登り義経・天狗伝説ゆかりの地を歩きながら鞍馬寺に入るといったルートで向かいます。

IMG_4749.jpg
※私の中のトレッキングルートのイメージ(これは北鎌倉の写真ですが)




以下は愛読しているHPより抜粋

ウエサク祭の起源

釈迦の降誕、悟りを開いた日、入滅の日が、全てヴァイシャーカ (Visakha)月(インド歴第二月)の第一満月の夜であったという伝承から来ており、占星のカレンダーに従って、ウエサク祭の期日は決定されます。
ウエサク祭は仏教がインドから広まったとき、アジア各地(チベット、タイ、ミャンマー、スリランカほか)など多くの国の文化に伝播し、それぞれの文化特有の方法で行われています。


一人一願の祈り

五月満月祭の夜は、天界と地上との間に通路が開ける時である。この夜は心のなかの善願のうち、いちばん清く大切な願いを一つだけ、心をこめて祈れば聞き届けられるといわれている。「一人一願成就祈願」に結縁された方には、五月満月祭のご祈願ののち「お力の宝棒」の護符をお授けすることになっている。

心のともし灯(び)

五月満月祭はひとりひとりが心の中に秘め持つ美しく浄(きよ)らな魂(霊性)にめざめ、心にともし灯を輝かせて世の光明となることを誓う祭典である。「こころのともし灯」は、ひとりひとりにそなわっている霊性を象徴している。

その夜家におられる方々も  

清浄な器に水をみたして月輪に捧げ、鞍馬山にて祭典のおこなわれている時間に瞑目合掌して心を静め、尊天を念じて、自分自身のめざめと、生きとし生けるものすべての魂の平安と共生のために真剣な祈りを捧げていただきたい。




以上が概要です。ご興味のある方は前出のリンク先をご覧下さい。かなり詳しい情報が載っています。

特に今回は、「一人一願」を目的として向かいます。

現地で京都在住のヨガ友と合流するので、それもまた楽しみの一つですね。

天気が少し心配ですが、雨・防寒対策は登山仕様で準備したので問題は無いと思います。

翌朝は下鴨神社と糺の森でエネルギーをたっぷりチャージしてくる予定。

もちろん旨いもん探索も欠かせませんw

帰ってきたらレポートするのでお楽しみに〜☆



| スピリチュアル | 17:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

逗子海岸花火大会 2014



今年はより早い開催となるようです。




逗子海岸花火大会
2014年5月29日(木) 19:30~20:15



2010年の様子は→こちら
2009年の様子は→こちら※若かりしボビ写真アリ!

※最近11~13年も観に行ったはずなのですが、ブログサボってたみたいです。。


メイン会場の逗子海岸で観たことは一度もない我が家。

いつも山の上にある披露山公園から楽しませてもらってます。

体育会系の若い衆が昼間から場所取りしてくれるので、

我々は食事と飲み物をせっせとこしらえて現地に持って行くという構図が、

かれこれ5年間変わらず続いていますw

今年はスリランカ料理を持って行こうと思案中〜



あ、ちなみにこの公園の駐車場は当日使えないので、公共交通か徒歩でしかアクセスできません。

小さな公園なのできほん地元や周辺住民の方が和気あいあいと鑑賞する場となっています。

どんちゃん騒ぎする人々がいない大人な空間。

去年間違って騒ぎたい若者達が迷い込んできたのですが、

場違いな空気を感じたのか、早々に去って行きましたw




| 小坪のこと | 09:46 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

この植物は何?

教えてくださいネタです。

我が家の庭には以前の家主の方が植えた植物がたくさんあるのですが、

ずっと葉っぱだけだったのに、今年初めて開花したお花があります。

このお花、信じられないくらいいい香りがして、

玄関を出るととろけてしまいそうになる程、甘〜く美味しそうな香り。

旦那くん曰く、例えるなら「高級な梅ガム」のような香りだそう。。

わたし的には南国のフルーツを連想させる、ジューシーな果実の香りですかね。


IMG_4760.jpg

この方です。

色も淡くてきれいで、花弁は割と肉厚です。





IMG_4767.jpg

右側にバラの幹が映り込んでしまってますが、左側のとげの無い木です。

高さは1.5メートルほど。

ちなみに去年の冬に、この木の根元周辺にペニーロイヤルミントをグラウンドカバー目的で植えました。

何か関係があるのかしら?


ああ、せめて植物名だけでも知りたい!

今までで最も香しいお花。

植えてくれた元家主様に感謝感謝





その後調べていたら正体がわかりました!

「カラタネオガタマ」

という、なんとも摩訶不思議なお名前。

検索キーワード「花弁が肉厚 甘い香り」で検索したらヒットしました(笑)



ヤサシイエンゲイさんのページより抜粋↓↓↓

種類・名前の由来

園芸品種に紅色の花を咲かせるベニバナオガタマ 'ポートワイン'、近い仲間に花びらが反り返るように開ききるウンナンオガタマ〔M. yunnanensis〕、日本原産のオガタマノキ〔M. compressa〕などが知られています。

カラタネオガタマはトウオガタマとも呼ばれます。どちらも「中国から来たオガタマノキ」という意味です。オガタマノキは日本原産の高木で、カラタネオガタマとは近いですが別種です。オガタマは霊を招くと言う意味の「おきたま(招霊)」が訛ったものです。これはオガタマノキの枝葉が神事に用いられたからと言われています。カラタネオガタマが神事に用いられたかは不明ですが、神社で見かけるのはオガタマノキの仲間として植えられたのだと思われます。

その花の香りから、英名で「banana shurb(バナナ・シュラブ)」、「banana tree(バナナ・ツリー)」と呼ばれます。シュラブは低木のことです。中国では「含笑花」と呼ばれます。由来はよくわかりませんが、「花が含み笑いをしているような姿に見える」「甘い香りに思わず笑顔になる」などの解釈があります。




なんて神々しい植物なんでしょう。

「唐の国からきたオガタマ(招霊)の木」

そしてあの芳醇な香りは、バナナと表現されているのにも納得がいきました。

やっとお手入れ方法もわかったので、これからはちゃんと手を入れないとですね。

放置していたから一部枯れてしまっているので。。

| Plants | 17:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タラの近況



兄が要安静中なので、タラは別便で散歩してます。

曇りの日の材木座海岸にて。

最近のタラのマイブームは、「伏せ」のコマンドで勢いよく伏せてどや顔すること。

シーザーはこう言ってます、

「伏せのかたちだけできても、体全体がリラックスしている状態でなければ、本当の意味で伏せきれてない」

あぁ、タラはダメですね。

伏せながら、カラダに力が入ってるし、臨戦状態ですもん。

リラックスするまで待っていたら日が暮れそうです。





そして先日、近所の犬友ハイミー家の軒下ドッグランデビューさせてもらいました。

ハイミー、ナチョ、パンチョの大きい3兄弟に自己紹介して楽しく遊ばせてもらいました。

ハイミー兄さんに必要以上に近づいてしまい、しっかり洗礼も受けましたw

タラが女子だからか、鼻先で突っつかれる程度でしたが、

ここぞとばかりに女子力発揮のタラ、か細い声でヒンヒン鳴いてました。

人間も犬も、女子って計算高い生き物なのかもですねー


それにしてもタラは写真写りがイマイチだなぁ。。

デジイチで練習せねば〜



| Dogs | 22:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

枇杷葉温灸はじめました

こんにちは。

ボビの頸椎ヘルニア、痛みがだいぶ緩和されてきたようで、

隙あらばタラとBUHIレスを始めてしまうため主は始終監視している状態です。




病院でレクチャーしていただき、自宅での手当てとして

「枇杷葉温灸」を始めました。まずは鍼治療のない日に。






枇杷葉エキスのスプレーをガーゼにしみ込ませて、その上からもぐさのお灸をかざします。

結構けむりが出るので、初めのうちはボビ警戒モード。

でも伏せさせてしばらくすると、うとうと気持ち良さそうにじっとしていてくれます♪

熱くなりすぎてないかたまに自分の肌に当ててみて温度チェック。


枇杷の葉には、下記の効果が期待できるそう。

1、鎮痛
2、殺菌
3、浄化(活性酸素抑制)
4、抗がん

また枇杷葉エキスで湿らすことで「湿熱」となり、終わった後の冷え方がおだやかなため、
痛みのリバウンドが少なくて済むのだそう。


マリファナのような香りのするこのもぐさのお灸、お香が好きな方なら嗅ぐだけで主も楽しめますよ〜w

ボビはまだ初心者なので15分ほどしかやっていませんが、犬が慣れてきたら30分ほどやってもいいそう。

もちろん人間にも使えるので、慢性の関節痛や肩こり腰痛などに使えますね。












そして弱りやすい胃腸のために、ビール酵母エビオスとビオフェルミンを飲ませています。

「コセクイン」はグルコサミンの犬用サプリメント@楽天

椎間板や患部を覆ってくれる保護膜の再生を促すために飲ませています。

あとは内蔵や骨なども混ざっているディアラの馬肉パーフェクト

色々と調べての対策ですが、ほかにこんないいものあるよーなど情報あれば是非教えて下さい。








庭のチェリーセージの新芽を喰らうボビ。

食べても大丈夫なのかしら・・?

調べてもよくわからないし、野良出身のタラちゃんも喰らってるから。。よしとするかー

| 犬の病気 | 15:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

頸椎ヘルニア再発

3月半ばに発症した頸椎ヘルニア。

運動などで一定の刺激を与えると痛がり、麻痺などはなく軽度と診断された後は、

安静にしていて痛みも消えた様子で元気復活していたのですが、

昨日の朝、近所をふつうに散歩していて、仲の良い犬のお友達と遭遇して

ふつうに穏やかに挨拶していたら、、、

やってしまいました、頸椎ヘルニア。

激しい動きや段差などとは一切関係ない状況で再発してしまってショックでしたが、

主が動揺しては犬も不安になってしまうと思い、

深呼吸して自分をなだめてから帰宅、すぐに病院へ向かいました。

前回初めて頸椎ヘルニアを発症した時は、痛みが現れてから30分くらい痛みとの格闘が続き、

その後落ち着いて寝に入る、という感じでした。

でも今回は、痛みとの格闘の時間が前回より長くなっているようで、

40分以上様子がおかしい状態が続きました。




病院に着く頃にはだいぶ症状がおさまっていたので、痛み止め注射はせずに

鍼治療を施してもらいました。

別室モニターで見守りながら、モニター越しのボビにプププっと笑ってしまう不謹慎な主。

鍼の先から電気を流すそう。レーザー照射も同時進行で施されます。

最後に漢方注射を打って完了。計30分弱。

これが昨日朝の話で、この後帰宅してしばらくゆっくりしてたのですが、

夕方寝起きのボビの様子がおかしく、また患部が痛むようで、

亀のように首をすくめて首周りが震え、胸鎖乳突筋あたりがビクビク脈打つような動きをします。

これが結構長く続き、治まるまで1時間ほどかかってしまいました。


明らかに前回より悪化してるのでは。。。


翌日も朝いちで病院なので、様子を見ながら就寝。

そしたら夜中にボビがムクッと起きあがり布団の外に出て、じっと座っていました。

また痛いのが出てきたみたいで、しばらく耐えてからまた寝に入りました。



そして今朝、ごはんモリモリ食べて庭で排泄済ませて、

タラちゃんの散歩中20分程留守番してもらって帰ってきたら、

また亀のように首をすくめて、震えて、明らかに痛そうにしているボビがいました。

急いで車に乗せて病院へ。

鍼治療2日目で元々予約入れていましたが、痛みの頻度やレベルが上がっていると先生と確認し合い、

思い切ってステロイド注射で痛み止めしてもらいました。

ステロイドにも種類があるそうで(我が家は使用したことないので今回が初ステロイド)、

効果強いもので静脈注射する方ではなく、皮下注射で穏やかな効き目のものを打ってもらいました。

その後鍼治療を終えて診察室から出てきたボビは、さっきとは別犬のようにエネルギッシュに。。

待合室でボビのビフォーアフターを見ていた方々も驚くほど。

ステロイドって、やっぱり“強烈”な薬なんですね〜






帰宅後のボビ。

ナイラボーンを勢いよく噛んでいます。

このまま痛みとおさらばできたらいいのだけど。。

しばらく絶対安静&様子見とします

| 犬の病気 | 14:12 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ボビはきっと厄年



マットをぐしゃぐしゃにして寝るのが最近のはやりなボビ。

3月なかばに頸椎ヘルニアをやってしまい、6週間以上安静にしてやっと痛みも取れて元気復活したと思ったら

今度は以前から定期的にでる膿皮症が再び悪さをしてきて、仕方なく抗生物質を2週間程飲み続け鎮静。

その後、今度は嘔吐と下痢で病院通いが続きました。

数年前に胃腸炎を患い、全身麻酔で胃カメラをやったボビ。

消化器系がもともと強くないので、今以上に胃腸のことを考えた食事に変更しようと試行錯誤。

そんなこんなで、ずっとボビのことで気を張った状態で私自身が少々まいってしまい、

案の定お腹をこわして上から下から出し切った先月末。

それでもまだ足りないのか、めったにひかない風邪をひき、大デトックスを終えた主。

ボビの厄もそろそろ取れたか?と思いきや、

本来のボビパワーを取り戻した矢先に、はしゃぎすぎて角膜に傷が。。

これは普段からしばしば患う、目の出た犬には避けて通れないケガではありますが、

目薬を1、2時間おきに数種類さすのって、想像以上に骨の折れる作業でありまして。。

若干ため息をもらしながら、愛する息子のために目薬をさし続ける日々が続いています。






一方のタラ氏は、ありがたいことに健康そのもの。

ボビのベッドを占拠しようと何度も何度も挑戦してくるタラ氏。

争い事に興味のないボビはあっさりベッドを譲ってしまうのですが、

主的にあまり良くないなと感じるので、ボビベッドへの侵入は、

ボビと一緒に入って仲良く昼寝できる時だけ=ボビが逃げない時だけと決めたので、

それ以外は進入禁止だと教えているところ。

ならば!と、ベッドの“下”に侵入することにしたタラ氏。

かなりめげない、粘り強い女子なのであります。。





“下を向いた犬のポーズ”ボビ

でもこれはヨーガ中ではなく、胃腸の調子が悪い時たまにこのポーズのままじっと動かなくなります。

きっと胃がラクになるんでしょうね。。かわいそう。

顔周りの白髪も増えてきました。







今度の9月で6歳を迎えるボビ。

人間だとだいたい40歳くらいなのかしら?中年男性であることは確かですね。

主としてより一層快適に健康に長生きしてもらうために、

いろいろ調べて いろいろ試して 知識を蓄えて、

ハッピーな日々を過ごしてもらえるように励もうと思います。


あ、タラ氏、保護犬なので誕生日が不明なのですが、

市の登録で日付を決めねばならず、5月5日をタラ氏誕生の日と定めましたw

なので本日で3歳となります






| 犬の病気 | 22:06 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

北鎌倉トレッキング

こんばんは〜
今日は一日いい天気でしたね!

連休中にはあまり人の集まる所に行かない我が家ですが、
今日は思い切って鎌倉に行ってみました。犬なしで。




と言っても小町通りや鶴岡八幡宮などメッカではなく、

唯一まだ歩いたことのない「天園ハイキングコース」を辿ります。

鎌倉宮までバイクで行き、駐車場に停めてトレッキングスタート!





と思いきや、境内に移動販売のホットドッグ屋を発見。

旦那くんが小腹空いたということで「フランスドッグ」をいただきました。

フランスパンを温めて、ソーセージとケチャップを投入するシンプルなもの。

そこそこ美味しかったけど、ケチャだけじゃなくて粒マスタードくらいは入れて欲しかったな。。

1本500円。なかなかのお値段です。




ドッグよりも、この改造車に興味津々のわれわれ。

軽バンを改造したそう。お顔もヨーロピアン風でシャレオツでした。





出だしから寄り道してしまいましたが、その後スタスタ歩き始め、

いっきに静かな木陰道に入っていきます。

写真をあまり撮らなかったのですが、その後大平山山頂で軽く休憩して、

端泉寺経由で鎌倉宮に戻ってきました。






後半通過した「永福寺跡」

トータルで4キロ程の軽めのコース。

途中から建長寺方面から来る人と合流して一気にコースが人で埋まり。。。

まるで週末の高尾山の様でした。

さすが連休、どこもかしこも人人人。

でも病み上がりのカラダには程よい運動となりました。







下界に戻ると、鎌倉はこのありさま

駅前西口にナゾの行列を発見。

なにかとんでもない店ができて行列してるのかと思い、警備員にたずねると

「江の電に乗る人の列だよ〜」と。。

言葉を失ってしまうほど驚いてしまった我々。

並ぶ皆さんの根性にあっぱれ〜!!



どこかでランチしようと思っていましたが、あまりの人込みにギブアップ。

東急ストアで食材買い込み、普段の週末のように自宅で食しました(笑)

| 鎌倉 | 23:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

収穫祭

IMG_4747.jpg

お庭のシンボルツリーが実りの季節を迎えました。


IMG_4746.jpg

さくらんぼ。

この写真はおととい撮影で少し未熟ですが、今朝は完熟まっ盛り。

無農薬の完熟さくらんぼを皆でむさぼるように穫り喰らいました。

甘酸っぱくて美味しい!

去年の収穫後に、かなりバッサリと剪定作業をしたせいなのか、

今年は本当に豊作となりました。

お礼の堆肥を蒔いてあげなきゃですね。





IMG_4748.jpg

ぎんたろう家
からお裾分けしてもらったフェンネルは今年で2年目。

去年の冬に根元からばっさり切り落としたのに、

真冬を過ぎた頃からまたにょきにょき成長が始まり、

芽吹きの今の季節はボサボサに生えております。。

恐ろしいくらいの生命力をもつフェンネル。

ぎんたろう母さんに教えていただいた「フェンネル餃子」また作ってみようかな〜



芽吹きの季節、大地のパワーを肌で感じられる良い季節ですね。

虫たちもザワザワと活動をはじめて、お肌もムズムズしてきますが。。。

| Plants | 21:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

甘い誘惑

久々に遊びにきた姉が、甘い誘惑をいっぱい持ってきました。

ここ数日4年ぶりに風邪をひいてしまった私ですが、

甘いものは別腹。ペロッと、というよりがっつりと、久々に甘いものにまみれてみました。




銀のあん「クロワッサンたい焼き アップルカスタード」

新宿で今話題のクロワッサンたい焼き、文句無しのウマさ!

中があんこバージョンも食べたけど、このアップルカスタードの方が美味だと思います。

ざらめのトッピングがニクい。






アンティ・アンズのプレッツェル

これは旦那くんも以前からのお気に入りで、ちょいちょいお土産で買ってきてくれるのですが、

決まって買うのはシナモンシュガー味でした。

今回姉が買ってきてくれた中で美味しかったのが、ミルク味、塩味、アーモンドクランチ味。

特に塩味は、やはりオーソドックスでしっくりきます。黒ビールが欲しくなる味。


フィラデルフィアに住んでいた頃よく食べていたプレッツェル。

あの頃を思い出させてくれる味だな〜と思い調べてみると、、、

やっぱり〜!!アンおばちゃんがペンシルバニア州で始めたものだそう。

きっと向こうで私、これ食べていたんだなと思いニンマリ。

記憶が正しければ、現地で食べたプレッツェルは日本の1.5倍ほどの大きさだった気が。。

なにはともあれ、味覚も脳の奥にしまってある記憶を思い起こさせる器官だなぁ、と

しみじみ思いながら、残りをむさぼっている砂糖中毒な私なのでした

| Foods | 16:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |