fc2ブログ

Tara Holistics Blog

Yoga Aromatherapy Dogs Foods Travel and Life

2013年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

tara塾カレーの会レポート

IMG_2935.jpg
こんばんみ






IMG_2939.jpg
あ〜ねむい・・・







IMG_2940.jpg
スンスンスン・・・
むむむ、いいかほりがしてきたでふ♪






IMG_2945.jpg

さすがお犬様ですね、
はい、今日はtara塾初のお料理企画の日でした。

スリランカで学んできた現地のレシピをほぼ忠実に再現した料理たち、
とても美味しくできあがりホッと一安心。

張り切って品数増やしたこともあり、案の定時間オーバー・・・
段取りも悪くご迷惑おかけしてしまいましたが、
素敵なメンバーと一緒にワイワイ楽しく進行できました♪


カレー3
(Yさんが撮ってくれた写真)

カレー2
(NさんFBの写真使わせてもらいます!)


本日のメニュー※

○レンズ豆と野菜とカシューナッツのコルマカレー
○ガーリックのヒンドゥマ
○イエローライス
○チャパティ
○オクラと赤玉ねぎのサラダ
○サンボル&チャツネ4種
○ワタラッパム(ココナッツミルクと黒砂糖のプリン)


こう眺めるとなかなかのボリュームですね(汗)


次回のお料理会の際には、ちゃんと段取りよく、整然と進められるよう練り練りします!


本日ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました☆


スポンサーサイト



| tara塾 | 20:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

6月23日のtara塾はお料理♪

【スリランカカレーを作って食らう会 in 逗子小坪】

※ 現時点で満席につき募集を締め切りました。キャンセルが出たら再度募集します。

スリランカのアーユルヴェーダ施設滞在時に食べて感動したスリランカの料理。現地シェフに教えてもらったエッセンスをなるべく忠実に再現して作る今回のお料理企画☆

滋養に満ちた栄養価の高い食材をふんだんに使い、ココロもカラダもほっこり喜ぶレシピを伝授します。


コンセプトは“キッチンファーマシー”

その名も台所薬局。
そもそもインドやスリランカで受け継がれている伝統医療アーユルヴェーダは、病を未然に防ぐ事を大切にしている医療体系です。
日々カラダに取り入れる食事が自分のカラダを作り、健康を左右する。
薬草はもちろん、野菜や果物も栄養価という面から見ても立派な薬です。
なので美味しく毎日の食事を薬として取り入れている古の智慧を体感してもらい、普段の食事にそのエッセンスを取り入れてもらえたら嬉しいなと思い企画しました。

私自身プロの料理人ではないので、シェアするものはあくまで家庭レベルですが、お店に出しても引けを取らない美味しさですよ〜(自画自賛)


<メニュー> スリランカカレー、付け合せ、特製ドリンク
       (数種類の手作りチャツネをご用意してます。 サプライズオデザも予定中♪)

<時間>   10:30~13:30頃まで
<持ち物>  エプロン&お手拭きタオル
<サークル分担費> 3000円(材料費等込)※ お持ち帰りレシピ付き


参加表明した方でキャンセルする場合、材料調達等の関係で19日(水)迄にご連絡お願いします。



モチベーションアゲるための写真をいくつか載せますねw



イメージ写真です




スリランカのマーケット。
このバナナが鬼旨いんです。





アーユルヴェーダ施設のシェフ。実演でいろいろ作ってくれました。






野菜や果物が新鮮で本当に美味しい。
ひとつひとつに生命力がギュッと詰まってる感満載。

| tara塾 | 18:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

6月9日のtara塾

昨日開催したtara塾は、

「梅雨を快適に過ごすアーユルヴェーダの智慧」講座@自宅サロン



基本的な日々の浄化法にセサミオイルを使ったセルフマッサージを実践



初めてのオイルうがいにも挑戦!




私史上初、座学メインの講座。
アシスタントはもちろんこの方。
真ん中に鎮座する黒い物体 & 麗しのマール嬢w






四本足のアシスタント達が見守る中、胸を大きく開くアーサナもいくつかやりました。

やっぱりアーサナは気持ちいい♪




講座中、我々の輪のど真ん中で何度も激しくプロレスしたので、クタクタな犬達。
みなさんにお配りしたプリントに穴空いたりしわくちゃになったり…スミマセンデシタ汗




それでも皆さんは寛大なこころで、温かくアシスタント犬達を見守ってくれました。




その他にも精油を活用したこの時期にぴったりの虫除けスプレーを作ったり、お掃除への活用方法などなど

かな~り盛りだくさんな内容になってしまい、時間もかな~りオーバー 汗。

でも皆さん満足してくれたみたいなのでやりがいのある塾となりました。


解散後マール嬢とハゲ山でもう一度激しく遊び、クタクタボビさんが寝付いたところで、

この日の締めくくり、レインドロップ施術に。

この日のクライアントさんも、精油のパワーに驚きと感動☆
私にとっても非常に学びの深まる時間となりました。


次回のtara塾は23日、スリランカカレーを作って食らう会@自宅 です!

お楽しみに~☆

namaste

| tara塾 | 10:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

血が止まらない時の精油

先日切りっぱなしのガラスを拭いていた時に、うっかり手を切ってしましました。

タテにさっくりではなく、削ぎ切りのように、右手親指の先端1mmほどを切り落とした感じ。

強烈な痛みに襲われた直後から、ドバドバっと血が出てきました。

とりあえず傷口を水で洗ってから、強く押さえて心臓より上に持ち上げて…
5分ほど待って様子をみるも全く血は止まらず。

これはチャンス!と思い、精油で止血の実験が始まりました。

まずは、精油クラスで習った止血オイル「サイプレス」を傷口そばの皮膚に大量ぬりぬり。

そして幹部には「ラベンダー」を…と思いビンを出すと、まさかの精油切れ!

万能精油ラベンダー様がいないと知り急に不安に襲われ、

慌てて「エッセンシャルオイル総合ガイド」をめくり、止血に効く精油が他にも無いか調査。

幾つか掲載されていましたが、ラインナップに揃っていないものが多い事に気づきショック…

「ヘリクリサム」・・効くらしいけど持ってない!

「ゼラニウム」・・なら持ってる

という事で、さっそく数滴投下。

「ジ~ン」

傷口に強烈に響きました。

でもね、これが今回テキメンだったみたいで、直後から血が止まり始めたのです!


感動〜!!


やはり自分のカラダで実験するのは楽しい♪

不要な血も出すことができて、なんだかデトックスできた気分です。

5日ほど経過した現在ほぼ完治。

マキロンとか使ってた時と比べると治りが格段に早くなりました。

※セラピー等級の精油以外は直接肌に付けないで下さいね。



自分でできるナチュラル手当てにピンっときた方、お声がけくださいませ

我が家のお犬様も、小さなトラブルはキホン精油で治しています




| Aromatherapy | 18:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

芽吹きの季節、我が家の生き物たち

おはようございます。

この時期、ありとあらゆるものが芽吹きのスピードをあげていますね。

我が家でもそんな光景を日々目の当たりにし、

植物の生命力の強さやその美しさに

毎日感動させられています。




「コケサンゴ」

誕生日にもらいました。
食卓わ華やかにしてくれます。
葉っぱ部分がニョキニョキ成長中。
カイワレみたいに食べられるといいな。





「アボカドの種」
こうすると芽が出ると本で読み実験中。
夢は庭でアボカド栽培!






「クワズイモ」

新しい葉が続々と出てくる中、こんなものが出現。
花?雌しべのみ?花粉的なモノが沢山付着してます。





「フェンネル」

以前近所のお姉様に譲ってもらったフェンネルさん、まさかの勢いでこんなに大きくなりました!
いまは花が咲いています。




「しそ」

今年はまだ種まきしてないのに、何故か出現。去年の種が育ったのでしょう。しかも畑の外の硬い土から。
生命力強すぎ~





「イタリアンパセリ」

こちらもまた、去年の花後の種が芽吹いています。硬い土の中から。
心なしか去年のものより元気な様子。。
過酷な環境の方が良いもの育つのでしょうか?






「サクランボの木」

これは入居時からすでにここにある木。
去年は3つ程しか実が成らなかったのに、バッサリ剪定しまくったおかげか、今年はたくさん実らせてくれました。
GW遊びにきた母が、こっそりパクパクやってたのを私は知ってます。
毎日庭に遊びにくる鳥たちと取り合いですねw
私も幾つか食べてみました。
甘くて美味!
来年もたくさん実って欲しいので、がんばって剪定作業せねば。。



「チェリーセージ」

こちらはつい最近までスペアミントだと勘違いしてた子。母に指摘され調べたところ、どうやらチェリーセージみたいです。鮮やかな赤い花を毎年咲かせる健気な植物。
台風がくる度に、海からの潮風にさらされ枯れてしまうのですが、ざっくり剪定してあげると、必ず晩冬から復活してくれる頼もしい子。
毎年ボリュームアップしてます。どこまで成長するのか楽しみ♪





「ローズマリー」

かなり前から鉢植えで育てていた子。
なかなか成長しなかったので、ここに越してきて思い切って地植えにしたら一気にグングン成長!
縮こまっていた根っこが無限の広がりを許された瞬間、生命のパワーが溢れ出した瞬間。

イモやチキン、魚料理に使うと美味しいローズマリーちゃんは、今後も大活躍してくれそうです。




「プルメリア」

お友達マダムに数年前譲ってもらったプルメリアちゃん。
鉢植えなので成長遅めですが、確実に大きくなってきてます。
冬は落葉しますが、この時期芽吹いてくれます。
そろそろ大きい鉢に植え替えしなきゃ。
ローズマリーみたいに地植えしてあげたらきっとニョキニョキ育つんだろうなー あ、でも越冬が厳しいから地植えはNGですかね? しばらく鉢植え続行してみます。
早く芳醇なかおりを放つ花を咲かせて欲しい。




そして今年もパクチー植えます。
スリランカのパクチーです。
香りが濃厚で大人気。






「オデもぱくちぃ好きでふ♡」

本当に食べます。
好きみたいです。親に似てしまったよう。。

ちなみにバジルは食べません、この犬。
そこの線引きが未だにミステリー。

| 小坪のこと | 10:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |