ごま油のキュアリング方法
師走という季節はほんとセカセカ忙しく感じてしまうものですね〜
遅くなってしまいましたが、表題のとおり『ごま油のキュアリング(処理)方法』を記します。
これを行うことで抗酸化作用が増し、皮膚から体内に吸収されやすくなり、オイルの恩恵をより受けやすくなるから。
参考図書↓
「黄金のアーユルヴェーダセルフマッサージ」
「インドの生命科学アーユルヴェーダ」
茶色ではなく、白いごま油を入手します。
今回は小さいサイズの「九鬼」ですが、「マルホン」の方が入手しやすいと思います。

向こう2ヶ月くらいで使い切れる量を鍋に入れます。どんな鍋でもOKです。

弱火でトロトロ火にかけます。温度計を使ってしっかり温度管理。

100度位までいったら火を止めます。自然に120度位まで上がり、その後自然に温度が下がっていくのを
待ちます。
熱くなくなったら、漏斗を使って元の瓶に戻します。
※本には清潔な保存容器に入れるとかいてありますが、手間を省くために私は元の瓶に戻して保管します。
カンタンでしょ?
これがキャリアオイルとして全身に使えるオイルになるので、使いやすいポンプ容器などに入れ
好みで精油を加えてボディオイルなどに利用してみてください。
ごま油特有のニオイはほぼしませんが、私は鼻がいいので感じてしまいます。
なので精油を混ぜます。
※季節や体質によってはごま油ではなくオリーブオイルを使う方が良い場合もあるそうなので、
どーしても心配な方、本を貸しますので簡単な体質診断を行ってみてくだされ。
やけどしないように気をつけなはれや。

コレを塗ったあとは、ボビ男のペロペロ攻撃に合います。
ごま油だけに美味しいのかしら・・・?
犬や子供が舐めても大丈夫なので、安心して使える所も気に入ってます♡
遅くなってしまいましたが、表題のとおり『ごま油のキュアリング(処理)方法』を記します。
これを行うことで抗酸化作用が増し、皮膚から体内に吸収されやすくなり、オイルの恩恵をより受けやすくなるから。
参考図書↓
「黄金のアーユルヴェーダセルフマッサージ」
「インドの生命科学アーユルヴェーダ」
茶色ではなく、白いごま油を入手します。
今回は小さいサイズの「九鬼」ですが、「マルホン」の方が入手しやすいと思います。

向こう2ヶ月くらいで使い切れる量を鍋に入れます。どんな鍋でもOKです。

弱火でトロトロ火にかけます。温度計を使ってしっかり温度管理。

100度位までいったら火を止めます。自然に120度位まで上がり、その後自然に温度が下がっていくのを
待ちます。
熱くなくなったら、漏斗を使って元の瓶に戻します。
※本には清潔な保存容器に入れるとかいてありますが、手間を省くために私は元の瓶に戻して保管します。
カンタンでしょ?
これがキャリアオイルとして全身に使えるオイルになるので、使いやすいポンプ容器などに入れ
好みで精油を加えてボディオイルなどに利用してみてください。
ごま油特有のニオイはほぼしませんが、私は鼻がいいので感じてしまいます。
なので精油を混ぜます。
※季節や体質によってはごま油ではなくオリーブオイルを使う方が良い場合もあるそうなので、
どーしても心配な方、本を貸しますので簡単な体質診断を行ってみてくだされ。
やけどしないように気をつけなはれや。

コレを塗ったあとは、ボビ男のペロペロ攻撃に合います。
ごま油だけに美味しいのかしら・・・?
犬や子供が舐めても大丈夫なので、安心して使える所も気に入ってます♡
スポンサーサイト
| Ayurveda | 14:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑