fc2ブログ

Tara Holistics Blog

Yoga Aromatherapy Dogs Foods Travel and Life

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ごま油のキュアリング方法

師走という季節はほんとセカセカ忙しく感じてしまうものですね〜



遅くなってしまいましたが、表題のとおり『ごま油のキュアリング(処理)方法』を記します。

これを行うことで抗酸化作用が増し、皮膚から体内に吸収されやすくなり、オイルの恩恵をより受けやすくなるから。

参考図書↓

「黄金のアーユルヴェーダセルフマッサージ」
「インドの生命科学アーユルヴェーダ」






茶色ではなく、白いごま油を入手します。
今回は小さいサイズの「九鬼」ですが、「マルホン」の方が入手しやすいと思います。





向こう2ヶ月くらいで使い切れる量を鍋に入れます。どんな鍋でもOKです。




弱火でトロトロ火にかけます。温度計を使ってしっかり温度管理。


100度位までいったら火を止めます。自然に120度位まで上がり、その後自然に温度が下がっていくのを
待ちます。

熱くなくなったら、漏斗を使って元の瓶に戻します。

※本には清潔な保存容器に入れるとかいてありますが、手間を省くために私は元の瓶に戻して保管します。



カンタンでしょ?


これがキャリアオイルとして全身に使えるオイルになるので、使いやすいポンプ容器などに入れ
好みで精油を加えてボディオイルなどに利用してみてください。

ごま油特有のニオイはほぼしませんが、私は鼻がいいので感じてしまいます。
なので精油を混ぜます。

※季節や体質によってはごま油ではなくオリーブオイルを使う方が良い場合もあるそうなので、
どーしても心配な方、本を貸しますので簡単な体質診断を行ってみてくだされ。






やけどしないように気をつけなはれや。


コレを塗ったあとは、ボビ男のペロペロ攻撃に合います。
ごま油だけに美味しいのかしら・・・?

犬や子供が舐めても大丈夫なので、安心して使える所も気に入ってます♡
スポンサーサイト



| Ayurveda | 14:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

毒出しの季節



近所の犬友マダム宅で穫れたフキをお裾分けしていただいたので、大好きな煮物をこしらえました♪

旬のものはやっぱり美味しい♡




この時期は、眠さ ダルさ 重さといった、カパの要素が増す時期なので、これをしっかり排出してバランスを保ちたいですね。

冬の間に美味しいモノをたくさん食べた人は、この時期いっきに痒みや鼻水などスッキリしない体調となり、鬱っぽくなりやすいそう。

朝起きて、なんとなくダルいとか、むくみっぽい人は、未消化物が体内に残っている証拠です。
舌苔が白かったらまさにそう。
舌苔をすくい取り、白湯を飲んで、からだを動かすといいですよ。

花粉症や鼻炎で苦しい人は、夜食べ過ぎに注意。特に刺身などの生ものはNG。カロリー低めで暖かいものを食べるといいそう。
ヨーグルトや乳製品は朝かおやつで摂り、夜摂らない方がいいそうです。

また春は浄化の季節なので、プチ断食もいいですね♪

今の季節のうちにカラダを整えておくと、これから迎える暑い夏を快適に乗り切ることができますよ~



毒出しスープのレシピ本。本日届きました。

大好きな青山有紀さんが参加してると知り、即購入。

スリランカで毎食食べていたスープが忘れられないので、この本で勉強して、アレンジして、極上の逸品スープを作りたいと思います!

| Ayurveda | 17:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お気に入り歯磨き粉

CIMG4046_convert_20101218163942.jpg


名古屋のヨガ友、真砂ちゃんからもらったアーユルヴェーディック歯磨き粉。

磨き終わった後のお口の中が、なんとも言えない爽やかさで満たされるのです。

普通の歯磨き粉で磨いた後に飲む水の味と、これで磨いた後に飲むのとでは、

断然味が違うんです!

天然のものだけで作られたものって、やっぱりいい

毎日の歯磨きタイムがワクワク楽しみで仕方ありません

気になった人、ぜひお試しあれ~♪

| Ayurveda | 17:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冷え対策ばっちり!

IMG_1061_convert_20101101182922.jpg




先週の金曜、

葉山でアーユルヴェーダのお勉強をしてきました

以前、マッサージでお世話になった「Moksha」さんで

毎月行われているお勉強会に、

今回初めて参加させてもらいました。


今日学んだことは、

自分の体質に合った方法で、日々のケアや生活習慣、食事をコントロールすれば

より快適に冬の寒さを乗り切る事ができる、という事でした。

とても分かりやすく、噛み砕いて、

例を挙げながら説明してくれたパール先生とラクシュミー先生。

本を読んで独学で学んでみたけれど、さっぱり身に付いてない部分が

この日、よく分かってスッキリしました


お勉強の後は、待ちに待ったお昼です♪



IMG_1063_convert_20101101183044.jpg

このお弁当、本当においしかったぁ~♡

大豆タンパクで作られた、鶏の唐揚げもどきの甘酢あんが特に絶品でした。
お野菜も豊富でご飯もしっかり入っていて、
ベジランチとは思えぬ満足感を味わえました。


IMG_1062_convert_20101101183004.jpg

そしてココの主、ラクシュミー先生が作ってくれたお味噌汁♪
これまたとっても美味しくて、ペロリと完食。
生姜や何とか瓜とやら、とにかく具沢山で栄養満点お味噌汁でした~♡
これは家で真似して作ってみます。



素敵な金曜のひと時をありがとう

足首冷えないようにレッグウォーマー買わなきゃっ

| Ayurveda | 18:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アーユルヴェーダマッサージ

しとしと雨が涼しさを運んでくれた昨日、
念願のアーユルヴェーダマッサージを受けてきました

一言で言うと、すごく良い!!


前々からずっと気になっていた 「Moksha」 

一色の静かな住宅街の中にあり、

古民家風の味のある建物の中に入ると、インドの神様たちが迎えてくれました

今回私が受けたのは、2名で同時にマッサージしてくれるスペシャルコース!
つまり4本の手が一度に一人のカラダをマッサージしてくれるのです。

かなり気持ちよいですっ

施術して頂いたラクシュミーさんとパールさんは、南インドのアーユルヴェーダ医師の元で修行されてきたそうで、
とても柔らかく美しい方々で、素敵なオーラがぷんぷんしてました

約2時間のコースで、全身に薬草の香りがする緑色のオイルを塗ってマッサージしてもらい、
その後、これまたカラダに効きそうな香りを放つスチームバスに入り、発汗してオイルを浸透させます。
最後はシャワーを浴びてスッキリ

今までエステやアロママッサージ、タイマッサージに整体などなど受けてきたけど、
今日のアーユルヴェーダは今までで一番かも♪

ヨガしてるのにどうしても足先の冷えが解消されず悩みのタネでしたが、
どうやら体質が原因のようで、解消方法を教えてもらいました。
今年の冬こそ冷え知らずのポカポカ体質に変わらなきゃ。

今までは独学でアーユルヴェーダの勉強してたけれど、
今後はこちらのワークショップ等でちゃんと勉強していこうと思います。

私もいずれはマッサージを施す方になれたらいいな・・・

| Ayurveda | 16:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |